昔のクラシックギターの修理をご紹介します。
「昔のクラシック」?と思うかもしれませんが、そう言うしかないのです。
このギターは日本のクラシックギター作家の草分けの一人である中出阪蔵氏の弟で「中出留吉」の作品です。しかしながら、相当酷使されており悲壮感ただよう状態になっていました。
ネックは折れていて、トップの割れはなんと8箇所にのぼります。
塗装の劣化や長年の汚れや無数のキズなど問題山積みです。 “クラシックギターの蘇生” の続きを読む
昔のクラシックギターの修理をご紹介します。
「昔のクラシック」?と思うかもしれませんが、そう言うしかないのです。
このギターは日本のクラシックギター作家の草分けの一人である中出阪蔵氏の弟で「中出留吉」の作品です。しかしながら、相当酷使されており悲壮感ただよう状態になっていました。
ネックは折れていて、トップの割れはなんと8箇所にのぼります。
塗装の劣化や長年の汚れや無数のキズなど問題山積みです。 “クラシックギターの蘇生” の続きを読む
ヴィンテージのベースのナット部分のリペアの一例です。
ヴィンテージの場合、時々見られることですが以前どこかで誰かによって不可解なリペアが施されていることがあります。今回のベースのナット部分は、まさにそうでした。はずしてみると溝に木工パテの様なものが詰められてその上にナットが乗っていました。多分アールが合わなかった為だと思われます。
彫刻刀かなにかで掘ったのでしょうか、ガタガタです。さらにバインディングも一緒に切断されていました。
そこで、まずナットスロットを正確にトリマーで掘り直します。
ノミやヤスリを使ってより平らにしていきます。
新しい水牛骨のナットを溝にピッタリ合うように削って取り付けます。
バインディングを張り直す方法もありますが、今回はプラスチックパテでリペアすることにしました。
この後、色を整えてナットの溝を掘って完成です。
どなたかに譲られたものや、中古で手に入れたものなど表面的にはわからないこのような事例はよくあります。DOVERにご相談ください。お待ちしております。
よく「それは何ですか?」と聞かれるのがDOVERのリペアブースにあるNeck Jigです。ギターやベースをセットして主にフレットの高さを揃える時使うものです。
通常、ネックはわずかに後ろに反る力が働いています。弦が前に引っ張る力とつり合うことで真っすぐの状態でいられるのです。微妙な話ですが、調整のために弦をはずした段階でネックは後ろに反り始めます。