ちょっとした神様のいたずらでしょうか?偶然、DOVERに「やって来た」ギターをご紹介します。

埼玉上尾ギターベースのリペア修理販売
ヴィンテージのベースのナット部分のリペアの一例です。
ヴィンテージの場合、時々見られることですが以前どこかで誰かによって不可解なリペアが施されていることがあります。今回のベースのナット部分は、まさにそうでした。はずしてみると溝に木工パテの様なものが詰められてその上にナットが乗っていました。多分アールが合わなかった為だと思われます。
彫刻刀かなにかで掘ったのでしょうか、ガタガタです。さらにバインディングも一緒に切断されていました。
そこで、まずナットスロットを正確にトリマーで掘り直します。
ノミやヤスリを使ってより平らにしていきます。
新しい水牛骨のナットを溝にピッタリ合うように削って取り付けます。
バインディングを張り直す方法もありますが、今回はプラスチックパテでリペアすることにしました。
この後、色を整えてナットの溝を掘って完成です。
どなたかに譲られたものや、中古で手に入れたものなど表面的にはわからないこのような事例はよくあります。DOVERにご相談ください。お待ちしております。
よく「それは何ですか?」と聞かれるのがDOVERのリペアブースにあるNeck Jigです。ギターやベースをセットして主にフレットの高さを揃える時使うものです。
通常、ネックはわずかに後ろに反る力が働いています。弦が前に引っ張る力とつり合うことで真っすぐの状態でいられるのです。微妙な話ですが、調整のために弦をはずした段階でネックは後ろに反り始めます。